ブックオフライン【タメシ買い】少女コミックセットが届いた♪
先日注文したブックオフラインのタメシ買い、12月28日に届きました(早いっ)。
先日注文したブックオフラインのタメシ買い、12月28日に届きました(早いっ)。
ブックオフオンラインの2008年12月29日付 最新オトナ買いコミックランキングです。
8位 「BLOODY MONDAY(ブラッディ・マンデイ)」
ブックオフオンラインで「オトナ買い」された数の多い10作品のランキングです。
ブックオフで2冊の本を買いました。
今回ブックオフで買ったのは、こちらです。
ハリー・ポッターと炎のゴブレット
著者:ローリング,J.K.
訳者:松岡佑子
出版社:静山社
ハリー・ポッターと炎のゴブレットは、なんと上下巻2冊セットで105円でした!
定価をみると、3,990円・・・105円で買うのが申し訳ないほど。
ハリーポッターのシリーズはほとんど、ブックオフで買い揃えています。
お正月休みに一気読みできるかな~~♪
リンク集という名のブックマークです。
藍玉が通う、書評や読書が中心のブログです。きまぐれに更新します。
リンク集という名のブックマークです。
藍玉が通うブログの中で、書評関連のカテゴリを抜き出して、リンクしています。
きまぐれに更新します。
モバイルブックオフメンバーズって、ご存知でしたか?
さっき記事を書いた後、公式サイトにセール情報があるはず、とあちこち回ってました。
(うーーん、公式サイトのトップにはブックオフラインがクローズアップされてる。でも、実店舗へ誘導する仕掛けが、きっとどこかにあると思ったからです)
携帯での展開なのですね。
モバイルブックオフメンバーズの会員になると下記のメリットがあるそうです。
1. 入会するとその場でもらえるクーポンGET
2. スタンプを貯めて、クーポンGET
3. 登録店舗のセール情報、クーポンをいち早くGET
4. スタンプ付きメールマガジンを定期的に配信、HP掲載の著名人コラムを楽しめます。
詳細は上記のページをご覧ください。
私のよく行くブックオフがサービス対象店だったので、その場でもらえるクーポンを目当てに、早速登録してみました。
●私の登録手順をそのまま書きます(一般的じゃないかも)。
昨日、ブックオフへ寄ったとき、チラシをもらいました。
「あれ、お正月にセールするんだ。ネットには情報が無かった気がする・・・」
これって、店舗へ行かないとわからない情報なのかな?と不思議に思ったのです。
公式サイトだと、ここにキャンペーン情報が掲載されています。
BOOKOFFからのお知らせ | 本を売るならBOOKOFF(ブックオフ)
でも、各店舗の細かいセール情報は無いみたいです。
私が行った店舗のセール情報は掲載されていませんでした。
店舗に直接行かないと、わからないってことかな?
今回行ったブックオフは2週間ぶりに行きました。
ということは、ふと思いついたときに立ち寄る私からすると、買い時を逃すところだったのです。
せっかくブックオフの公式サイトがあるのだから、各店舗のセール情報を載せて欲しいなと思うのは私だけでしょうか?セール情報を知りたい人が集まれば、公式サイトもアクセスが増えて、賑わうと思うのですが・・・。
店舗数が多いから、難しいのかな?
【追記】各店舗のセール情報などは携帯でわかるようです。体験記事を書いたので、こちらをご覧ください。
モバイルブックオフメンバーズにお得情報あり
さっきの「ブックオフラインのタメシ買い再び」を書き終えた後、すぐにタメシ買いしました。
前回は買い逃しただけに、この日を待っていたのです♪
新しいタメシ買いは少年コミック」、「少女コミック」、「青年コミック」ごとに選べるので、迷わず「少女コミック」にしました。でも、777円だと送料が350円かかっちゃう。
ブックオフラインは1,500円以上で送料350円が無料になります。
他に欲しい本を探そうか・・・小説は積ん読がたくさんあるからな・・・と数分考えて、
タメシ買い777円×2セット=1554円になるじゃん
と少女コミックのタメシ買いを2セット購入しました。
ブックオフオンラインから、「ご注文ありがとうございます」のメールが届いて、今回は間に合ったと一安心。
でも、今考えてみると、
2セットということは30冊届くのか~~!
結構な量ですね(汗)。
送料のことを考えると、「メガ☆タメシ買い」も頭に浮かんだけど、60冊は今の部屋では無理。
そろそろ新しい本棚を買おうかな。
>>ブックオフラインのタメシ買いはこちら
帰ってきた!ブックオフオンラインのタメシ買い
●関連記事
●関連記事
ブックオフライン【タメシ買い】少女コミックセットが届いた♪
タメシ買いを早速購入
ブックオフラインのタメシ買いが2ヶ月ぶりに入荷しました。
タメシ買いは漫画の1巻から3巻まで、ランダムに5タイトルが入っているお得なセット。
合計15冊で777円は安いですよね。
以前はたぶん、10月初旬に販売開始したはず。でも、買おうと思ったら売り切れていました(涙)。
安くて何が入っているか開けてみるまでわからない。まるで福袋みたいです。
よく洋服の福袋を買うと、自分だったら絶対に選ばない洋服が入っているんですよ。
でも、そういう服ほど意外と気に入って着ています。
タメシ買いも同じ感覚じゃないのかな~と。
今回のタメシ買いは買いやすくなっていますね。
●選べるタメシ買い
今回のタメシ買いは「少年コミック」、「少女コミック」、「青年コミック」ごとに選べます。これはすごくありがたい。私は少女コミックが好きなので、少年コミックや青年コミックが来ても、誰かにあげちゃおうかな、なんて思っていたんですよ。
洋服でいうと、カジュアルな服が好きなのに、フェミニンな服が来たら困る・・・といった感覚と同じかな。
●【タメシ買い】メガランダムセット
さらにボリュームアップのメガランダムセットも登場していました。メガ☆タメシ買いだそうです
「少年コミック」、「少女コミック」、「青年コミック」1巻~3巻がランダムで入って、
20タイトルで60冊。60冊で2,902円は安い。
どんなジャンルの漫画でも好き~という方にはオススメですね。
*メガ☆タメシ買いの金額2,902円はブックオフ(2902)の語呂合わせだそう。
>>ブックオフラインのタメシ買いはこちら
帰ってきた!ブックオフオンラインのタメシ買い
ブックオフで2冊の本を買いました。
今回ブックオフで買ったのは、こちらです。
「バランスのいい人」といわれる人いわれない人
著者:斎藤茂太
出版社:新講社
虹のヲルゴオル
著者:橋本治
出版社:講談社
斎藤茂太さんと橋本治さんの本が最近好きです。
著者名を見ただけで、すぐ買ってしまうほど。
まだ積んでいる本がたくさんあるけど、先に読み終えてしまいそうです。
この記事「ブックオフ恒例、お正月の楽しみ」を書いてから、気になって仕方なかったので、ブックオフへお正月のキャンペーンを確認しに行ってきました!
写真:ブックオフお正月キャンペーンのチラシ
今回は「来る人は、得する人だね。BOOKOFF当たり年キャンペーン」だそうです。
●集めて当たる!お買い上げ1,000円ごとに応募券をプレゼント!!
ブルーレイディスクレコーダー、ダイソンのスティッククリーナー、HPのmMni-Notなど豪華賞品です。
各賞品によって、応募券の枚数が決められています。必要に応じた応募券を集め、ハガキ貼付して郵送する形です。
●さらにその場で当たる!年始・週末のお買い上げ1,000円ごとにクジ引きのチャンス!
1等は選べる鍋ギフト券、2等は300円分のお買い物券、3等は50円分のお買い物券、4等はうまい棒です。
空クジなしは嬉しいけど、1等と2等の差がかなりあると思うのは私だけ???
キャンペーンの詳細はこちらをご覧くださいね。
お買い上げ1,000円ごとにチャンス!!来る人は、得する人だね。BOOKOFF当たり年キャンペーンのページ
ブックオフのノベルティグッズは復活しないのかな・・・残念。
お正月になると、ブックオフはノベルティグッズを店頭でプレゼントしてましたよね?
たしか、よむよむ君のストラップをもらった記憶があります。
(ストラップはどこへ仕舞いこんだかな?あ、消えたかな?)
よむよむ君のストラップはかなり前のプレゼントだったはず。
今もお正月のプレゼントをしているのかな?ネットサーフィンして情報を探してみました。
詳しく書いている記事がありました。
元旦から1月8日までの間にブックオフで1000円以上買うとブックカバー(黒・赤・ベージュ)か卓上カレンダーのどちらかが貰える。なのでいろいろと買ってきた。 サブカルのすすめ ブックオフは只今キャンペーン中
2007年はブックカバーか卓上カレンダーだったのですね。
ブックカバーは使いやすそう!カラーも選べるなんて嬉しいっ。
ところが、2008年はがらりと変わったみたいです。
今年は「行く本、来る本」というキャンペーンが催されていた。1000円以上買うとスクラッチ付きの応募シールから抽選で商品が貰える、という企画らしい。…う~ん、去年の方が断然いいな。 サブカルのすすめ 行く本、来る本
私も2007年の方が断然いいです!応募シールを集めるとか、抽選とかって、あんまり嬉しくない。なぜなら、くじ運が悪いからです(涙)。
今年はお正月にブックオフ詣をしようと思っているのですが、キャンペーンの内容によってかな~。もし、ノベルティの福袋があったら、絶対お正月に行くのにな~♪
モリー先生との火曜日を読みました。
著者であるミッチ・アルボムが学生時代の恩師と16年ぶりに再開
難病に侵されたモリー先生とミッチ・アルボムの死の床で行われる授業の記録です。
モリー先生との火曜日はある本で紹介されていたもの。
本の中で取り上げられ、「読むべき」と薦められていたのが
印象に残っています。
たまたまブックオフで出会ったのも、必然だったのかなと思います。
「あ、この本か・・・」と手に取りました。
前向きで素直でやさしいモリー先生の言葉のひとつひとつに、
心を打たれました。
特に好きな言葉はこちらです。
人生でいちばん大事なことは、愛をどうやって外に出すか、
どうやって中に受け入れるか、その方法を学ぶことだよ
目前に迫った死と向き合いながら、モリー先生は人生で大事なことを教えてくれる。
私も無条件の愛を生み、相手へしっかり伝えていこうと思う。
モリー先生との火曜日
著者:ミッチ・アルボム
訳:別宮 貞徳
出版社: 日本放送出版協会
ブックオフオンラインの2008年12月15日付 最新オトナ買いコミックランキングです。
7位 「BLOODY MONDAY(ブラッディ・マンデイ)」
ブックオフオンラインで「オトナ買い」された数の多い10作品のランキングです。
ブックオフの100円コーナーって、いいですよね♪
本好きの私にとって、ブックオフの100円コーナーはなくてはならない存在です。
嬉しいことに時期を外せば、ベストセラーも100円!
先日は『バカの壁』がありました。予算の1,000円で抑えたかったので、今回は買いませんでしたけど。
買った商品はこちらです。
ブックオフな週末:「書く技術」、「文章の書き方」など購入
そうそう『ダヴィンチ・コード』は100円で買ったっけ。
ベストセラーほど、100円コーナーに同じ本が並んでいるのは気のせいかな?
ブックオフは本やCD以外にも、洋服やおもちゃ、食器なども扱っている店があるんですよね。
私のお気に入りは16号沿いのブックオフ。
BOOKOFF 16号相模原富士見店
B・KIDS 16号相模原富士見店
すぐ近くにマクドナルドがあります。
マクドナルドで朝マック⇒ブックオフへ行くというパターンが多いです。
1階で本を買った後、2階のおもちゃコーナーへ突進!
私はキャラクターグッズが好きなんですよ。
最近はなかなか行けないのですが、
『どこでもいっしょ』や『ストリートオブファイター』の春麗ちゃんを探してました。
今も押入に眠っているはず。
中古って本やCDだけじゃないんですね。
非売品も見つけたりして、掘り出し物にほくほくしてました♪
読書をする場所は決まってますか?
子供の頃は机に向かって本を読むものだと思ってました。
でも大人になった今は場所にこだわらず、本を読んでいます。
勝手に私のベスト3。
●1位 お風呂
湯船に長く浸かるので必ず本を読んでます。
ただ、水がかかって紙を痛めるのがつらい。100円で買った本を持ち込みます。
●2位 電車の中
移動に電車を使うため、必ずバッグに本をしのばせます。
ちなみにバッグはできるだけ軽くしたい派です。文庫本の薄い本を選んでます。
3位 布団の中
枕元には本が山積み!
寝る前なので、やさしい文章の本を読み、いい夢を見てます。
振り返ると机に向かって本を読む機会は滅多にないかも。
まぁ、場所を選ばないのが、読書の良さですね♪
ブックオフでバイトしたい。
仕事をしていると、いろんなしがらみがあるものです。
会社を抜け出して、バイトに出たい気分になりました。
まずスーパーのレジ打ちに憧れました。
近所のスーパーではお気に入りのパートさんがいます。
サクサクとレジを打ちながらも、忙しい感じがしない。商品をカゴへ入れる手さばきも丁寧。
こんな人を目指したいな。
でも、不器用だから、却下しました。
そこで、ブックオフで本を選びながら思ったんです。
ブックオフのバイトをして、本に囲まれて暮らしたいと。
バイトの業務は詳しくわからないけど、ニコニコ笑ってできそうな気がしました。
妄想だったけど、今度ブックオフへ行ったらバイトさんの動きを観察してきます。
ブックオフで3冊の本を買いました。
今回ブックオフで買ったのは、こちらです。
書く技術
著者:森脇逸男
出版社:創元社
文章の書き方
著者:辰濃和夫
出版社:岩波書店
みんな本を読んで大きくなった
著者:朝の読書推進協議会
出版社:メディアパル
あぁ、文章下手であることが窺える選択ですね。
「書く技術」は私の知りたかった細かい点が書いてあったので、
出会えて嬉しいです。
読んでスイスイと書けるようになりたいな。
読み終わったら、書評書きます
ブログ開設初日なので、ブックオフと私についてお話します。
そもそもなぜ「ブックオフな週末」というタイトルにしたか?
その理由はとても単純なのです。
ブックオフが近所にたくさんあるからです。
ブックオフの1号店は神奈川県相模原市から誕生し、
私はその相模原市に住んでいます。
現在、相模原市には本社もあり、店舗は16店舗もあるようです。
全国のブックオフはこちらのページから探せますよ。
お店を探す | 本を売るならBOOKOFF(ブックオフ)
そして、週末になると本を探しにブックオフへ行きます。
普段、私が通う店舗は4店舗。
店舗によって品揃えが違うため、あちこち回るのも楽しいです。
という訳で、ブックオフはとても身近な存在なのです。
コメントとトラックバックについてのお願いです。
記事を読んだご感想を、コメントとトラックバックでお寄せください♪
また、「ブックオフが好き~」という方のコメントもお待ちしてます。
<コメントとトラックバックのお願い>
スパムを防ぐため、下記の対応を取らせていただきます。
訪問者のみなさんに安心して楽しんでいただくための対応ですので、下記の点を予めご了承ください。
●トラックバックについて
記事へのリンクが無い記事、本記事の趣旨から外れたトラックバックは、
断りなく削除させていただきます。
●コメントについて
私がスパムだと判断した場合や不快を感じたコメントは断りなく削除させていただきます。
よろしくお願いします。
リンクについてのお願いです。
ブックオフな週末へのリンクは大歓迎です。
トップページだけでなく、ブログ内の各ページへご自由にリンクしてください♪
ただし、予告なくURLが変わることがあります。
ブログの情報はこちらです。
●ブログ名:ブックオフな週末
●URL:http://aidama.txt-nifty.com/wbook/
●ブログの内容:ブックオフやBOOKOFF Onlineがダイスキ。ブックオフの情報を見つけては書き綴ります。
よろしくお願いします。
はじめまして。藍玉と申します。
当ブログをざっくりと紹介します。初めての方はぜひご一読ください♪
■ブログ概要
・開設日:2008年12月11日
・ブログ名:ブックオフな週末
・URL:http://aidama.txt-nifty.com/wbook/
・ブログの内容:ブックオフで買った本の書評やブックオフの情報
■掲載情報について
当ブログは藍玉の個人的な感想を書いております。
個人の主観によるものですので、ご了承ください。
■管理人プロフィール
神奈川県在住。旦那さん、娘と息子、犬2匹(ミニチュアダックス)と生活してます。
旦那さんからは買い物の時間が長い、家族に用事を頼むのが上手い、男らしい(なんでやねん? )と言われてます。MIXI鑑定書では「藍玉さんは妄想癖の激しい人」だそうです。
血液型はAB型。趣味は読書(海外ミステリー、中国史、トリイ・ヘイデン)、森林とたわむれること、激しく動き回る犬の写真を撮ることです。
■藍玉の運営サイト
最近のコメント